プラッキングを初めて自分でしてみた

わんこと暮らす

テリア犬種をお迎えの皆様は一度はプラッキングという言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。
実際にプロに任せたり、自分でもやっているという方も多くいらっしゃいます。
ですがあまり詳しくは知らないという方も多いのではないでしょうか。

今回はプラッキングの事と、自分で初めてやってみた時のお話をご紹介します。

動画はこちら

プラッキングとは

テリア犬種に主に行われるトリミング方法。
専用のナイフを使って古い毛を抜いて間引いていき、新しい毛を育てる。
プラッキングを続けている毛は硬く剛毛になっていく。

昔は狩猟の際に皮膚が傷つくのを守るために、プラッキングが主流でした。
しかし現代ではそこまで皮膚を守る必要もないので、ハサミやバリカンで仕上げることも。

プラッキングのメリット

ジャックは抜け毛が多いと言われているのですが、抜け毛の量が減るらしいです。
さらに、ジャックはシニアになっていくと茶色の部分の色が少しずつ薄くなっていくみたいなのですが、その退色のスピードも抑えられるそうです。
毛1本1本が強くしっかりとするので、クルクルとした癖なども減ると言われています。

プラッキングのデメリット

慣れてない子は痛がってしまう。
ハサミやバリカンでトリミングをするよりも遥かに時間がかかる。
プラッキングをやっているサロン数がそもそも少ない。

ハサミを一度入れてしまうとふわふわの毛に戻ってしまうみたいなので維持するにはプラッキングをし続ける必要があるみたいです。

コートの種類

ジャックはダブルコートなので、2種類の毛が生えています。
オーバーコートは表面のしっかりとした硬い毛。
アンダーコートは中に生えている体温調節などの目的を持ったふわふわした毛。

自分でプラッキングしてみました

検索すればブログやyoutubeにプラッキングの仕方は情報はたくさんあります。
自分でもできそうと思ったので挑戦してみました。
実際にプロに頼むと金額が結構するのでご自宅で飼い主さんがプラッキングをされているご家庭も多いそうです。

今回購入したのは初心者用に粗い目のものと、細かい目のものの2本がついているセット。


「毛を抜く」ので初めての子は痛がるかもしれないので、慎重にやっていきます。
まずは全体をコーミングして毛流れを整えておきます。

レイキングをやっていく

トリミングナイフを体と平行にして毛を撫でるように動かすことで、アンダーコートを取り除くことができます。
既に抜けている毛や抜けかけている毛が引っかかるので、通気性が良くなる。

ブラッシングは2日に1回くらいのペースでやっていたのですが、トリミングナイフを使ったレイキング、びっくりしました。
ナイフを動かすごとに毛がかなり浮く
なんて楽しいんだろう・・・
毎日でもできる・・・・

こんなに取り逃がしていた毛があったなんてびっくりです。

初めは粗い方のナイフでやって大雑把に毛を取り除いてその後に細かい方のナイフでやるといいみたいです。

プラッキングに入っていきます

プラッキングはナイフを体と垂直にして、行います。
少しの毛を掴んでナイフの目に梳かす感じ?

とにかく抜くぞ!って感じはわんこも痛いと思うので、優しく優しくやってみます。

全然力を入れてないのに毛が抜けていきます。
抜け毛もさっきのアンダーコートとは全然違ってオーバーコートはしっかり硬い毛でした。

つぶは初めてなのに全然痛くないみたいです。
おやつの方に夢中になってくれてる❤︎

この時は右半身・左半身と分けて2日にかけてやったので、かなりの毛量でした!
でも細かくやっていないので各30分ずつくらい。

一気にやるとわんこにとって負担になってしまうみたいなので、少しの範囲をちょこちょこやるのがおすすめです。
コニュニケーションにもなります♪

今回はお気に入りのおやつを与えてたので動かずじっとしてくれましたが、普段はプラッキングしてるのにおもちゃを見つけたりしたら、そっちの方向に動いちゃいますw
トリミング台とかも購入できるみたいなので、インテリア(?)にいかがですかw

↓後日プラッキング講習会に行ってきました。
ぜひこちらもおすすめです。


最後に

痛いかな?って思っていたのですが、全然力を入れなくても毛が抜けました。
テリアの毛はそういうものみたいです。

一気に広範囲プラッキングをしようとすると、わんこに負担もかかるし、じっとしてるのがストレスになっていくと思うので、ちょこちょこ頻繁にやっていくのがおすすめです。

自分でやってみた結果そんなに難しくなかったので、もし自分でもやってみようかな?って思う方はぜひ挑戦されてみてください♪

講習会を行っているサロンとかもあるのでそこで教えてもらうのもいいですよね。
筆者もお耳や腕はやり方がわからず放置しているので一度勉強に行こうと思っています。
その際はまた記事にします〜

スポンサーリンク
スポンサーリンク
わんこと暮らす便利グッズ
スポンサーリンク
Blog by TSUBUNOHI.

コメント